第202話:間違いから学ぶ(対話型学習法)

  ジャパン/コンピュータ・ネット代表取締役 岩戸あつし 私の小学校のころのクラスは、とても元気がよく、授業は活気に溢れていた。大阪の下町という地域性もあってか、生徒は授業中よく発言し、先生はそれに一つ一つ応えてくれた。生徒が解らないことがあると、先生は生徒が解るまで粘り強く教えてくれた。私はそれが普通だとずっと思っていた。それが普通でないと分かったのは中学1年生の秋、他地域に転校したときであった。...

第201話:ビッグデータ

  ジャパン/コンピュータ・ネット代表取締役 岩戸あつし 最近の人工知能の発達には、ビッグデータが関係していると以前書いた。ビッグデータとは何かというと、主にインターネットを介して集められた大量のデータのことである。最初にそれを行ったのはGoogle社である。...

第200話:200回記念

  ジャパン/コンピュータ・ネット代表取締役 岩戸あつし オーストラリアでは、自分の誕生日によく自らケーキを買って職場に持って行く。職場の人たちは、お昼時間に紅茶を入れてくれて皆でささやかなお祝いをする。日本人からするとなんで自分で買わなければいけないのか? 誰か気が付かないのか? と思うだろう。でも、誰かが自分の誕生日を覚えている確率は低く、日本では職場でお祝いをする習慣がないために、本人も遠慮してしまい、誰も何も言わずに悶々と誕生日が過ぎていくことが多い。...

第199話:機械翻訳はどこまで使えるのか?

  ジャパン/コンピュータ・ネット代表取締役 岩戸あつし 前回からの続きであるが。実際の文を翻訳してみて機械翻訳がどこまで使えるのか、実力を検証してみようと思う。先ず契約書の一部を抜粋して、それぞれ英日と日英の例文で代表的なフリー翻訳ソフトであるGoogle Translateを使用した。     契約書例、英語原文 日本語翻訳 by Google Translate All property, including but not limited to documents and copies thereof created by...

第170話:量子コンピュータ

  ジャパン/コンピュータ・ネット代表取締役 岩戸あつし   最近、量子コンピュータがIT業界で話題になっている。馴染みはないが、用語だけなら聞いたことがあるという人はいるだろう。まずコンピュータはいいとして、量子という物理学の用語を聞いただけで「もうだめ、聞いても無駄」と思う人も多くいると思う。量子というのはここでは物質の最小単位である電子、陽子、光子、素粒子などを言うが、今から量子力学の話をするのではなく、この新しいコンピュータが従来のものと比べてどれほど優れたものなのかということを話したいと思う。...