豪州法務(94)

情報提供:アドバンテージ・パートナーシップ外国法事務弁護士事務所 国際仲裁弁護人・国際調停人 堀江純一(国際商業会議所本部仲裁・調停委員) 国際商事仲裁解説 Q&A形式 4話 ICC Q 仲裁条項にICCルールを使うと書かれておりました。仲裁機関であるICCを使えと言う事でしょうか? A ICC(International Chamber Of Commerce:国際商業会議所)ルールに従い仲裁を実施しなければなりません。紛争が発生した場合、訴状に該当するRequest(申立書)をICCの窓口に提出する必要があります。...

豪州法務(93)

情報提供:アドバンテージ・パートナーシップ外国法事務弁護士事務所 国際仲裁弁護人・国際調停人 堀江純一(国際商業会議所本部仲裁・調停委員) 国際商事仲裁解説 Q&A形式 3 調停と仲裁の違い Q 調停と仲裁の違いは何処にあるのでしょうか? A 仲裁は第三者が裁決するのに対して、調停は当事者のみの合意になります。つまり、調停人は決審しないのみならず、アドバイスする事もしません。 Q 調停人は一体何をするのでしょうか? A 和解が出来る様当事者間の協議を進めるのが調停人です。 仲裁合意書 2...

死産と予防

鳥居泰宏/ Northbridge Medical Practice 死産(Stillbirth)とは妊娠20週を過ぎてから胎児が死亡することです。妊娠20週以前に胎児が死亡した場合は流産(misscarriage)といいます。 多くの場合は原因は不明ですが、死産をおこしやすい危険因子はいくつかあります。妊娠中に気をつけていれば20-30%の死産は防げるかもしれません。 死産になる危険因子 *先天異常: 胎児の体や機能に生存できないような致命的な欠陥がある場合 *早産: 発育が未熟なため、生存できない場合...

第170話:量子コンピュータ

  ジャパン/コンピュータ・ネット代表取締役 岩戸あつし   最近、量子コンピュータがIT業界で話題になっている。馴染みはないが、用語だけなら聞いたことがあるという人はいるだろう。まずコンピュータはいいとして、量子という物理学の用語を聞いただけで「もうだめ、聞いても無駄」と思う人も多くいると思う。量子というのはここでは物質の最小単位である電子、陽子、光子、素粒子などを言うが、今から量子力学の話をするのではなく、この新しいコンピュータが従来のものと比べてどれほど優れたものなのかということを話したいと思う。...

妊娠中の注意事項

  鳥居泰宏/ Northbridge Family Clinic 妊娠は病気ではなく、自然におこる現象ですのであまり神経質になることはありません。普段の毎日の生活を送っていて問題はありませんが、特殊な状況もあります。食事、運動、そして旅行に関しては妊娠中は注意しておくべきことがあります。 妊娠中の運動/スポーツ 原則として、よほど過激なスポーツでなければ妊娠前からやりなれていた運動は続けても大丈夫です。妊娠してから何か新しいスポーツに挑戦することは避けたほうがいいでしょう。次のようなことに注意してください。...