ジャパン/コンピュータ・ネット代表取締役 岩戸あつし

前回1995年の話をした。Windows 95によってそれまで一部の人たちだけが利用していたコンピュータが、この年を境にして鉛筆、消しゴム代わりの道具として広く一般化した。会社においても社員、役員一人一人の前にパソコンが置かれた。このことにより、なかなかコンピュータに慣れることができない、特に年配層がパニックに陥ったドタバタ劇を前回描いた。1995年前後は正に激動の年で、ほんとうにたくさんのことが一度に起こった。そこで今回は、前回書ききれなかった話題を拾い書きしてみることにする。

OSの役割:Windows 95は、ソフトの種類で言うとOS(Operating System)に分類される。日本語で「基本ソフト」と言われるが、いずれにしても何をするものかピンとこない人が多いと思う。確かに、ITを職業としているわたしでもWindows 95が出るまではOSの役割に関してピンと来ていなかった。Windowsシリーズが出る前は、黒いスクリーンに白い文字がポチポチ表れるMS-DOSであった。実はMS-DOSもOSなのだ。MS-DOSの時代はその上で動くアプリケーション・ソフトが少なく、OSの役割をはっきりと認識していなかった。分かっていたことは、ワープロや表計算ソフトを入れる前にMS-DOSを入れておかないといけないということぐらいだ。

Windows 95の一つ前のバージョンであるWindows 3.1くらいからOSの役割というのがどのように重要なことなのか、私の頭の中で次第に組み立てられていった。OSの役割を説明するのに「もしOSがなかったら?」という逆説を考えれば分かりやすい。たとえばワープロ、表計算ソフト、インターネット・ブラウザがOSなしにPCに組み込まれていたと仮定しよう。表計算シートをコピー・アンド・ペーストでワープロに貼り付けることはできない。インターネットで検索したイメージをワープロ、表計算ソフトに貼り付けることができない。プリンタをそれぞれのソフトに別々にインストールする必要がある。とにかくOSが持っている全ての機能をOSがない場合は一々アプリケーション・ソフトに組み込む必要があるのだ。Windowsのアップグレードというのは、主にアプリケーションにだけ組み込まれていて、OSに入っていなかった機能を、全体で使用できるようにOSに追加していくしていく作業なのだ。

ウェブ・ブラウザ:Windows 95が発売される前に存在したウェブ・ブラウザは、1994年に発売されたネットスケープ社の「ネットスケープ・ナビゲーター」で、このソフトが市場を独占していた。後発になったマイクロ・ソフトは、自社開発した(実際には「ネットスケープ・ナビゲーター」の元ネタを作ったNCSA社のMosaicのライセンスを取得)ウェブ・ブラウザである「インターネット・エクスプローラ」(以降IEと省略)をWindows 95にバンドルし、事実上無料で配布した。このことで、ネットスケープ社がマイクロソフト社を訴え裁判になった。マイクロソフト社社長、ビル・ゲーツが自ら証言台に立ちIEがWindowsの中でどのような重要な役割を果たしているのか力説したビデオを観たことがある。

ビルは、IEがただほしいものを検索する検索エンジンではないことを強調。PC内にあるデータを纏めたフォルダを例に取って説明した。マイドキュメントやデスクトップなどユーザのPC内にあるファイルやフォルダは、Windows内で枝分かれ階層状に整理される。上位がユーザ個人で、下位に行くほど年度別であったり、ソフトやカテゴリー別に細かく分類されて管理される。丁度会社の組織図のように上部組織を上に、下部組織になるに従って下に階層状に分類していく。ここで大事なのは、IEがPCの上位に位置するデータ管理を担うことである。具体的には、PC内はそのPC所有の個人データだけであるが、インターネットに繋ぐことにより世界中の人たちとのデータ交換が可能になる。ここにおいて階層のトップは世界ということになる。そしてそれぞれの国、たとえば日本がありオーストラリアがある。その下に都道府県があり、市町村がある。さらそのに下に自分のPCを位置づけるというのがIEの役割であると強調した。また企業の場合は、本部と世界中に散らばった支社、支店と個人のPCを階層上に結び付ける。つまりWindowsとIEとの関係は、個人のPCが世界の中で位置付けする重要な役割を果たしていると。それ故、切り離しができない関係であると主張した。

コピペの順番が変った:従来なにかファイルをコピーするには、①コピー・コマンドをクリック→②ファイルをクリック→③貼り付け先をクリックだった。動詞(V)の後に目的語(O)が来る英文法のような順番だった。。ところが、Windows 95あたりから、①ファイルをクリック→②コピー・コマンドをクリック→③コピー先をクリック→④貼り付けをクリックに変わった。つまり英文法から日本語文法の順に変ったのだ。なぜ後者の方法に変ったかと言えば、OSにグラフィックスが導入され、マウスがポインティングデバイスの主流になったからと言われている。わたしは、プログラミング言語がオブジェクト指向に移行していったこととなんらかの関係があるのではと思っている。

Share This